「太陽光発電」や「蓄電システム」をお使いのご家庭では
台風時など事前に停電が予想される際に
おすすめする設定への変更手順や、
実際に停電が発生した際に行うべき
必要な手順がございます。
必要手順を知り、いざという時も
安心して過ごしましょう。
※「太陽光発電のみ」か、
「太陽光発電+蓄電システム」搭載かによって
手順も異なりますのでご注意ください。
茶色のコンセントが非常用コンセントです。
※非常用ですので、通常使用はできません。
非常用コンセントを使うためには、パワーコンディショナーまたはリモコン※を操作して通常の「連系運転」モードから、停電時の「自立運転」モードに切り替える必要があります。
「連系運転」モード⇔「自立運転」モードの切り替えは、必ず、日中太陽光発電が発電中に操作してください。夜間や雨天など、太陽光発電が発電していない(パワーコンディショナーの表示部が消灯して、何も表示されていない)ときは、操作できません。
太陽光が発電している場合は、太陽光の電気を利用できます。
※同時に使える家電にも限りがあります。同時使用の目安は1500Wですが、日照条件によっては1500Wまで使用になれない場合がございます。
※天候によって発電量が低下した場合はエラー停止致します。復旧方法は下記をご覧ください。
一度に使える家電の目安を知っておきましょう。
※消費電力は目安であり、機種および動作状態により異なります。
前日同様、太陽光が発電していれば電気を利用できます。
※使用上の注意(一部)は上記と同様です。
※一部機器では、再度「自立運転」モードに切り替える必要があります。
ご自宅の機器が該当しているかどうか下記よりご確認ください。
通常の「連系運転」モードには自動では切り替わりませんのでご注意ください。
蓄電システムは停電時に自動的に「非常運転」モードになり、「非常時兼用スイッチ・コンセント」に接続した電化製品を使用することができます。
「家まるごと仕様」の場合は、停電時に家全体のスイッチ・コンセントが使用できるため、非常時兼用スイッチ・コンセントの確認は必要ありません。
太陽光発電を蓄電池に充電するために、太陽光発電の「自立運転」モードへの切り替え操作が必要な蓄電池もございますのでご確認ください。
※同時に電気を使い過ぎたり(蓄電池の種類により異なる)、天候により発電量が低下した場合は、エラー停止致します。復旧の仕方は下記よりご確認ください。
一度に使える家電の目安を知っておきましょう。
※消費電力は目安であり、機種および動作状態により異なります。
太陽光が発電している場合は太陽光の電気を利用できます。
余った電気を蓄電池に充電することもできます。
※お使いの蓄電池が、太陽光発電の自立運転への切り替え操作が必要な種類の場合は、再度自立運転への切り替えを行ってください。
停電復旧時には自動的に「通常運転」モードに切り替わります。
一部機種では、太陽光発電の「自立運転」モードへの切り替え操作を行った場合「連系運転」モードへの切り替え操作を行ってください。
事前に、蓄電池の電気を普段よりも多く残す設定へ変更していた場合は元に戻してください。
そのほか、万が一の災害などで
停電が発生した場合に
スマートハイムの設備機器が受ける
影響(想定)もご確認ください。